ご利用案内guide

ご利用案内guide

  • Step.01
    お問い合わせ
    まずはお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
  • Step.02
    面談
    現在の状況など聞かせていただき、ご契約に関して説明させて頂きます。
    立会人となる方の同席も可能です。
  • Step.03
    ご契約
    内容にご納得頂けましたら、立会人同席のもと、ご契約を結ばせて頂きます。
  • Step.04
    ご利用開始
    お客様の状況に沿ったサポートをご提供させて頂きます。

よくある質問faq

  • いま元気ですが、一人暮らしでいざという時が心配です。どうしたらいいですか。
    すぐに入院などで身元保証や生活支援などのサービスが必要でなくても、身元保証は将来に対する保険のような機能 も果たします。
    また、日常の生活支援が必要になった時、支援サポートをご利用していただき、サービスを受けることができます。
  • 入会時にいくら必要ですか。
    この度の契約内容の改定により、よりご利用しやすい料金設定とさせていただきました。
    特に終末対応(死後事務委任)での管理費を大幅に引き下げましたので、ご利用者様の負担を軽くできるのではないかと自負いたしております
    また以前より必要のない内容をセット販売するなどの不明瞭な料金設定も排除いたしております。この機会を逃さず、ご検討ください。
  • 生活保護・低所得者の方は加入できますか。
    将来的には低所得層の方も、分割支払制度の導入などでご利用できるように検討したいと考えております。
    支援を必要とする時は、役所の担当者と確認の上、契約させていただきます。
    契約金などお困りごとは、当社の担当者が具体的にお話をお聞きし、役所とも相談しながら対応させていただきます。
  • 契約の解約はできますか。
    解約はいつでもできます。精算して使わなかった分の実質対応預り金はお返しいたします。尚、会費・契約料・事務費などは、クーリングオフの制度を適用しています。
  • 金銭管理はどのようにされますか。
    管理すべき財産の目録を毎月作成、これを1年ごとに更新するとともに、契約者に3ヶ月ごとの報告書を作成し、本人の希望する第三者(親族や行政など)に提出することができます。これによって監査が可能です。
  • 身元保証はどのように引き受けられますか?
    身元保証は弊社独自の身元保証契約と、任意後見契約後に付帯する身元保証があります。但し任意後見契約は公正証書により、身元保証料のほか別途公証人手数料が発生します。
    病気や認知症等で相続問題の可能性がある時、任意後見監督人の判断で協議することが可能です。
  • 当法人や役員はどういう方ですか。
    理事は地元の有識者の方々です。それぞれの分野で活動されている皆さんが中心になっています。
    社会福祉や貧困問題、哲学などにも造詣が深く、社会的評価を得ている方々です。
    どなたも社会と真正面から向き合い、人びとが豊かな生活が送れるよう頑張ってきた方達です。
    その他、法律の専門家である弁護士さんなど3名の方が、顧問格になっていただいてます。

アイコン

お問い合わせはこちらから

ご相談や求人に関するご質問、その他お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
※営業目的のご連絡はおことわりいたします。

0197-47-5995

お問い合わせ